第152回e4c-village協議会 案内
第152回e4c-village協議会
協議会 『ブロックチェーンとは何か?(基礎編) ~意外と広い、使える応用範囲~』
協議会 『ブロックチェーンとは何か?(基礎編) ~意外と広い、使える応用範囲~』
| 
 
仮想通貨で一躍有名になったブロックチェーン。実は分散型台帳として多くのアプリケーションがある。P2Pの認証にも使われる。中央集権ではなく、分散型であることから巨大な唯一の権威管理者がいらないということで新たな信頼関係、認証方式を構築できる。これが新しい社会構造を創造すると言われている。本当なのか?ブロックチェーン自体は一種のセキュリティー技術で  ある。何ができて、何ができないのか、バズワードに終わらせないためにもちゃんと理解しておこう!これが今回の目的である。 
 | 
| 
 
開催日時: 
2018年11月8日(木) 協議会15:00~18:00(開場14:30) 懇親会18:00~20:00  | 
| 
 
開催場所: 
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 イノベーションスペース「DEJIMA」  | 
| 
 
<プログラム>
 
 | 
||
| 
 
時間
 
 | 
 
主な内容
 
 | 
 
講演者
 
 | 
| 15:00 ~ 15:30 | 主催者挨拶・参加者自己紹介 | 株式会社イーフォーシーリンク 代表取締役社長 横野 滋 | 
| 15:30 ~ 16:15 | 講演1「ブロックチェーン企業間ビジネスへの利用- その1. ブロックチェーンの概要と技術」 | 
日本アイ・ビー・エム株式会社 アライアンス&パートナー事業 ビジネス開発担当 渡邉 彰氏  | 
| ブロックチェーンが従来からのビジネスネットワークと異なる点として、中央集権かつ信頼できる参加者同士で構成されるのではなく、相互に対等関係だが信頼できない参加者同士での取引のための道具であることが挙げられると思います。その仕組みと基礎技術を「おさらい」いたします。 | ||
| 16:20 ~ 17:05 | 講演2「ブロックチェーン企業間ビジネスへの利用- その2. 海外国内事例と向き不向きについて」 | 
日本アイ・ビー・エム株式会社 アライアンス&パートナー事業 ビジネス開発担当 渡邉 彰氏  | 
| 日本では実証実験程度の物が多いですが、グローバルには物の流通において食品トレーサビリティ、コンテナ輸送などに事業会社が本番稼働・運用させています。これらの事例を具体的にお知らせするのと共に、技術的に、およびビジネスモデル的に向き、不向きも議論できればと考えております。 | ||
| 17:15 ~ 18:00 | 講演3「ブロックチェーンは、金融革命・情報革命を起こせるのか?」 | 
ソラミツ株式会社 特別顧問 / Sora Director 宮沢 和正氏  | 
| 当社は、カンボジアの中央銀行と国家レベルの決済システムの開発に取り組んでおり、ロシア証券取引所グループと合弁会社を設立し、分散型証券保管振替サービスを開始しております。国内においても本人認証、地域通貨、在庫管理などにブロックチェーンを活用するなど様々な事例を持っております。これらの事例からブロックチェーンの本質的なメリットは何か、ブロックチェーンが生み出す全く新しいビジネスとは何かを、一緒に議論させて頂きたいと思います。 | ||
| 18:00 ~ 20:00 | 懇親会 | |
